Director : Cédric Dupire / Gaspard Kuentz
出演 : 坂本弘道 / 山川冬樹 / 大友良英
L?K?O / Numb / Saidrum / Umi no Yeah!!
Kirihito / Goth-Trad / Hiko
配給:カプリコンフィルム / 2011年1月15日より渋谷ユーロスペースにて公開
東京、音楽番外地へようこそ
本作は、東京で新しい音楽を生み出す8人のミュージシャンと日本の大量消費社会を結びつけ、対峙させたドキュメンタリー映画である。そして音とその知覚についての探求の映画でもある。8人のミュージシャンがたゆみなく追求し続けるものは、音楽言語にまだ成りきっていない未開の音、本能的な音である。それは都市の音そのもので、滅菌され、フォーマット化された、東京の日常に遍在する音である。都市の生み出す騒音や雑音が、ノイズミュージックと混じり合って轟音のうねりを巻き起こし、爆音の極点へと達する時、視覚と聴覚を極限まで研ぎすませた観客の眼前に、新しい東京の風景が広がる
Link:Web Site
2人のフランス人監督による、日本の現代即興ノイズシーンで活躍するミュージシャンたちのドキュメンタリー映画。恣意的な手法に対して誰よりも敏感なインプロミュージシャンたちをどのように料理したのか?一番気になるところです。
2010/12/19
2010/12/15
エル・グレコのまどろみ
エートル叢書19巻 出版:現代思潮新社
著:ジャン・ルイ・シェフェール 訳:與謝野 文子
刊行日:2010/12/20
Book Description
現代フランスの最も独創的で犀利な美術評論の書き手であるジャン・ルイ・シェフェールは、かのポール・ヴァレリーの血縁でもあるいわば思想的な作家であり、ドゥルーズの映画論と並び称されるその映画論によってわが国でも夙にその名ばかりが有名でしたが、この本ははじめて日本語に翻訳された彼の美術論集となります。本書はスペインの画家エル・グレコの絵画の秘密をまったく独自のスタイルで解き明かしていきます。その不思議な手際はまるで小説を読んでいるようであり、美術評論のスタイルのみならず、思想的・文学的「エッセー」という手法の洗練の極致を示すものだと言えるでしょう。〈出版社サイト引用〉
ロラン・バルドに賞賛されたことで有名な
ジャン・ルイ・シェフェールが日本語で読めます。今月の新刊。
同出版社 エートル叢書20巻
『映画を見に行く普通の男―映画の夜と戦争』
ジャン・ルイ・シェフェール著/丹生谷貴志訳が続近刊。
著:ジャン・ルイ・シェフェール 訳:與謝野 文子
刊行日:2010/12/20
Book Description
現代フランスの最も独創的で犀利な美術評論の書き手であるジャン・ルイ・シェフェールは、かのポール・ヴァレリーの血縁でもあるいわば思想的な作家であり、ドゥルーズの映画論と並び称されるその映画論によってわが国でも夙にその名ばかりが有名でしたが、この本ははじめて日本語に翻訳された彼の美術論集となります。本書はスペインの画家エル・グレコの絵画の秘密をまったく独自のスタイルで解き明かしていきます。その不思議な手際はまるで小説を読んでいるようであり、美術評論のスタイルのみならず、思想的・文学的「エッセー」という手法の洗練の極致を示すものだと言えるでしょう。〈出版社サイト引用〉
ロラン・バルドに賞賛されたことで有名な
ジャン・ルイ・シェフェールが日本語で読めます。今月の新刊。
同出版社 エートル叢書20巻
『映画を見に行く普通の男―映画の夜と戦争』
ジャン・ルイ・シェフェール著/丹生谷貴志訳が続近刊。
2010/12/14
diary 101214
Sharon Van Etten - "Tell Me" Live on KEXP
sharon が japan tour を終え去っていった。
あの余韻を味わいながら
今、こうして動画を眺めていたりするのですが
歌い終わったときの笑顔にやられた・・・。
僕はたくさんCDを買いますが
生で聴きたいと思う musician は数人
また、来た時はかならず聴きに行こうと思う。
2010/12/13
Those Dancing Days / Fuckarias
The first song from Those Dancing Days' second album.
FREE DOWNLOAD "FUCKARIAS♪" HERE
Link : thosedancingdays.com
Those Dancing Days の second album 'Daydreams And Nightmares'が
2月28日に発売されます。リード曲"Fuckarias"がダウンロードでアートワークと共に公開されています。文化祭レベルの演奏だけど、すごく可愛らしかった'Run Run♪'の若々しい印象から、ずいぶん大人になっていてビックリ!
なになに?反抗期か?!って感じです。
FREE DOWNLOAD "FUCKARIAS♪" HERE
Link : thosedancingdays.com
Those Dancing Days の second album 'Daydreams And Nightmares'が
2月28日に発売されます。リード曲"Fuckarias"がダウンロードでアートワークと共に公開されています。文化祭レベルの演奏だけど、すごく可愛らしかった'Run Run♪'の若々しい印象から、ずいぶん大人になっていてビックリ!
なになに?反抗期か?!って感じです。
2010/12/08
KIMONOS / LEO今井 × 向井秀徳
NEW RELEASE DATE:17 Novvember 2010
向井秀徳とLEO今井が、
二人で作詞・作曲・編曲を手がけた“最新の浮世音楽”10曲。
80年代の曲をカバーしてみよう、と始まったレコーディングはあらゆる
音楽シーンに飛び火しながら、極めて近代的なロックにたどり着いた。
フラットなようでいてディープな、多国籍なようでいて無国籍な、
いつの時代にも、何処の国にもなかった、2010年の日本でしか鳴り得ない音楽。その名もキモノズ。〈KIMONOS SITE より〉
Link : KIMONOS
今回の新プロジェクト" KIMONOS "は
ZAZEN BOYS とLEO今井の良質な化学変化といった印象。
向井秀徳とLEO今井が、
二人で作詞・作曲・編曲を手がけた“最新の浮世音楽”10曲。
80年代の曲をカバーしてみよう、と始まったレコーディングはあらゆる
音楽シーンに飛び火しながら、極めて近代的なロックにたどり着いた。
フラットなようでいてディープな、多国籍なようでいて無国籍な、
いつの時代にも、何処の国にもなかった、2010年の日本でしか鳴り得ない音楽。その名もキモノズ。〈KIMONOS SITE より〉
Link : KIMONOS
今回の新プロジェクト" KIMONOS "は
ZAZEN BOYS とLEO今井の良質な化学変化といった印象。
2010/12/07
Susan Philipsz / Lowlands
Turner Art Prize Winner 2010
This is the rough cut of the final film that was submitted to the Turner Art Committee for judgement. Filmed and produced by 47 Film.
昨日、発表があったターナー賞2010を受賞した Susan Philipsz
受賞対象作「Lowlands 2008/2010」は、スコットランドの16世紀の哀歌
" Lowlands Away "を彼女自らが歌ったサウンドアートでスピーカーから流れる歌声と場が媒体のシンプルなインスタレーション作品。
受賞と芸術そのものには、なんの関係もないけれど、イメージ優勢の世界で、Susan Philipsz のじわじわ染み込んでくる作品が評価されたのは衝撃的。
サウンド・アーティストによる受賞はターナー賞史上初らしい。
Link:Tate Britain
This is the rough cut of the final film that was submitted to the Turner Art Committee for judgement. Filmed and produced by 47 Film.
昨日、発表があったターナー賞2010を受賞した Susan Philipsz
受賞対象作「Lowlands 2008/2010」は、スコットランドの16世紀の哀歌
" Lowlands Away "を彼女自らが歌ったサウンドアートでスピーカーから流れる歌声と場が媒体のシンプルなインスタレーション作品。
受賞と芸術そのものには、なんの関係もないけれど、イメージ優勢の世界で、Susan Philipsz のじわじわ染み込んでくる作品が評価されたのは衝撃的。
サウンド・アーティストによる受賞はターナー賞史上初らしい。
Link:Tate Britain
2010/12/06
きのこ文学名作選
著/編集:飯沢耕太郎 出版:港の人
刊行日:2010/11/27 ※限定3000部
Book Description
読書界はじめての「きのこ文学」アンソロジー。
文学はきのこ、きのこは文学。きのこは名作から生えてくる。
数多の日本文学作品(古典・小説・詩・童話)のなかから、
珠玉の「きのこ文学」16作品を集めた一冊。
ブックデザインは、きのこ好きで有名なブックデザイナー祖父江慎。
きのこファンが待っていた、この冬話題のきのこ本!自然界のなかでも独特の存在感を持つ、きのこの魅力に取りつかれた作家たちが饗宴する「きのこ文学名作選」。きのこファンが待っていた、この秋話題のきのこ本!
(引用サイト)
萩原朔太郎「孤独を懐かしむ人」詩
夢野久作「きのこ会議」小説
加賀乙彦「くさびら譚」小説
今昔物語集「尼ども山に入り、茸を食ひて舞ひし語」
村田喜代子「茸類」小説
八木重吉「あめの日」詩
泉鏡花「茸の舞姫」小説
北杜夫「茸」小説
中井英夫「あるふぁべてぃく」小説
正岡子規「蕈狩」短歌
高樹のぶ子「茸」小説
狂言集「くさびら」
宮澤賢治「朝に就ての童話的構図」童話
南木佳士「神かくし」小説
長谷川龍生「キノコのアイディア」散文詩
いしいしんじ「しょうろ豚のルル」小説
飯沢耕太郎「解説」
収録作品(全16作品)
4分33秒で有名な音楽家ジョン・ケージはキノコ好きでも有名で
キノコを好む理由の一つは、辞書で "music" の前が "mushroom" だったからだとか・・・
僕の先輩にもキノコ好きな可愛い先輩がいました。
彼女に「何で好きか?」尋ねたところ
感覚的な言葉をたくさん聞いた覚えがあります。
そんな興味深い記憶とともに
刊行日:2010/11/27 ※限定3000部
Book Description
読書界はじめての「きのこ文学」アンソロジー。
文学はきのこ、きのこは文学。きのこは名作から生えてくる。
数多の日本文学作品(古典・小説・詩・童話)のなかから、
珠玉の「きのこ文学」16作品を集めた一冊。
ブックデザインは、きのこ好きで有名なブックデザイナー祖父江慎。
きのこファンが待っていた、この冬話題のきのこ本!自然界のなかでも独特の存在感を持つ、きのこの魅力に取りつかれた作家たちが饗宴する「きのこ文学名作選」。きのこファンが待っていた、この秋話題のきのこ本!
(引用サイト)
萩原朔太郎「孤独を懐かしむ人」詩
夢野久作「きのこ会議」小説
加賀乙彦「くさびら譚」小説
今昔物語集「尼ども山に入り、茸を食ひて舞ひし語」
村田喜代子「茸類」小説
八木重吉「あめの日」詩
泉鏡花「茸の舞姫」小説
北杜夫「茸」小説
中井英夫「あるふぁべてぃく」小説
正岡子規「蕈狩」短歌
高樹のぶ子「茸」小説
狂言集「くさびら」
宮澤賢治「朝に就ての童話的構図」童話
南木佳士「神かくし」小説
長谷川龍生「キノコのアイディア」散文詩
いしいしんじ「しょうろ豚のルル」小説
飯沢耕太郎「解説」
収録作品(全16作品)
4分33秒で有名な音楽家ジョン・ケージはキノコ好きでも有名で
キノコを好む理由の一つは、辞書で "music" の前が "mushroom" だったからだとか・・・
僕の先輩にもキノコ好きな可愛い先輩がいました。
彼女に「何で好きか?」尋ねたところ
感覚的な言葉をたくさん聞いた覚えがあります。
そんな興味深い記憶とともに
2010/12/05
肉体のアナーキズム
1960年代・日本美術におけるパフォーマンスの地下水脈
著:黒ダライ児 出版:grambooks
刊行日:2010/09/16
Book Description
経済の高度成長、都市の肥大化、
マス・メディアの浸透による社会の激変期
60年安保闘争とその敗北から、アングラ文化、全共闘へと至る
政治と文化の闘争に、美術家たちは、
いかに反応し、かかわり、行動し、そして、いかに忘却されてきたか・・・
膨大な資料と長年の調査によって初めて解き明かされる、
生身を武器とした、表現と抵抗の歴史!
巻末の年譜は130ページにのぼり、図版も256点収録。
資料としても圧巻のボリューム。〈出版サイト引用〉
黒ダライ児(黒田雷児)さんは60年代、日本前衛芸術の専門家
福岡アジア美術館の学芸員で「九州派展 反芸術プロジェクト(1988)」
「ネオ・ダダの写真(1993)」「集団蜘蛛の軌跡(1997)」など担当されています。
ローカル、マイナー、お下劣系のハプニングやパフォーンスに一種の日本的なものを見出し集めた研究書で、とても興味深い本です。
もっと言えば、そこに芸術そのものが存在する。花田清輝が『大衆のエネルギー』で「芸術から切り離されたアヴァンギャルドなどというものは存在しない。大衆から切り離された前衛芸術というのがないように。前衛とは大衆のエネルギーの集中的表現にすぎない」とも共通する論考です。
まだ、ざっと読んだだけなのですが、といっても768ページありますから
お正月にゆっくり読みたいです。それにしても奇書だ・・・アナーキーだ・・・。
著:黒ダライ児 出版:grambooks
刊行日:2010/09/16
Book Description
経済の高度成長、都市の肥大化、
マス・メディアの浸透による社会の激変期
60年安保闘争とその敗北から、アングラ文化、全共闘へと至る
政治と文化の闘争に、美術家たちは、
いかに反応し、かかわり、行動し、そして、いかに忘却されてきたか・・・
膨大な資料と長年の調査によって初めて解き明かされる、
生身を武器とした、表現と抵抗の歴史!
巻末の年譜は130ページにのぼり、図版も256点収録。
資料としても圧巻のボリューム。〈出版サイト引用〉
黒ダライ児(黒田雷児)さんは60年代、日本前衛芸術の専門家
福岡アジア美術館の学芸員で「九州派展 反芸術プロジェクト(1988)」
「ネオ・ダダの写真(1993)」「集団蜘蛛の軌跡(1997)」など担当されています。
ローカル、マイナー、お下劣系のハプニングやパフォーンスに一種の日本的なものを見出し集めた研究書で、とても興味深い本です。
もっと言えば、そこに芸術そのものが存在する。花田清輝が『大衆のエネルギー』で「芸術から切り離されたアヴァンギャルドなどというものは存在しない。大衆から切り離された前衛芸術というのがないように。前衛とは大衆のエネルギーの集中的表現にすぎない」とも共通する論考です。
まだ、ざっと読んだだけなのですが、といっても768ページありますから
お正月にゆっくり読みたいです。それにしても奇書だ・・・アナーキーだ・・・。
2010/11/24
diary 101124
Maia Hirasawa / It Doesn't Stop♪
Duffyの新譜もデビューアルバム「Rockferry」 みたいにインパクトないし
Nouvelle Vagueの新譜も欲しい!!ってならないです。
そんな今月、Maia Hirasawa と10月に買ったCDで過ごしています。
Maia Hirasawa は日本人の父とスウェーデン人の母を持つシンガーソングライターで『花王エッセンシャル ダメージケア』や『POCARI SWEAT/たけしと少女篇』のCMソングで使われています。最近、知ったのですが、イィ感じです。
でも・・・
彼女の風貌が、何となく大学時代に誰もがソワソワする講義のヌードデッサンを
指導してもらった先生に似ていて、なんか複雑な気持ちに・・・。
それは措いておいて
そんな毎日を送った同級生も色々な場所で
活躍を聞くたびに良い刺激になります。
僕も頑張るよ。冬は頑張る季節。
2010/11/20
Four Loko
2010/11/18
ROADSIDE USA 珍世界紀行 アメリカ編
著:都築 響一 判型:B4変
出版:アスペクト 刊行日:2010/11/27
Book Description
雑誌『TITLE』(文藝春秋)創刊から休刊まで8年間、連載91回を数えた「ROADSIDE USA」ついに書籍化!アメリカ全50州の珍名所&珍物件をカラー写真約1,200点、528ページの大ボリュームで一挙公開。知ってると思い込んでいて、なんにも知らなかったリアル・アメリカがここにある。
『TOKYO STYLE』 『イメクラ Image Club』 『ラブホテル Satellite of LOVE』
など都築 響一さんの写真集は好きなものがたくさんあります。
雑誌 『TITLE』 は気になる特集は購入してましたが、店頭で読み出すのはいつもこの連載ページからでした。
数年後、文庫化されると思いますが、写真集は大きいなページで見たいです。
出版:アスペクト 刊行日:2010/11/27
Book Description
雑誌『TITLE』(文藝春秋)創刊から休刊まで8年間、連載91回を数えた「ROADSIDE USA」ついに書籍化!アメリカ全50州の珍名所&珍物件をカラー写真約1,200点、528ページの大ボリュームで一挙公開。知ってると思い込んでいて、なんにも知らなかったリアル・アメリカがここにある。
『TOKYO STYLE』 『イメクラ Image Club』 『ラブホテル Satellite of LOVE』
など都築 響一さんの写真集は好きなものがたくさんあります。
雑誌 『TITLE』 は気になる特集は購入してましたが、店頭で読み出すのはいつもこの連載ページからでした。
数年後、文庫化されると思いますが、写真集は大きいなページで見たいです。
2010/11/11
赤の書 THE RED BOOK
C・G・ユング[著] / ソヌ・シャムダサーニ[編]
河合俊雄 [監訳] /田中康裕、猪股剛、高月玲子 [訳]
出版:創元社 刊行日:2010/06/26
Book Description
スイスの精神医学者・心理学者カール・グスタフ・ユング(Carl Gustav Jung, 1875-1961)の思想は、とりわけ20世紀後半以降、精神医学・心理学にとどまらず、神学・宗教学・文化人類学・哲学・文学・芸術に至るまで幅広い領域に影響を与え続けている。
ユングが遺した業績は質量ともに膨大であり、彼自身最晩年に、「私は私から吹き出してきたものとしてだけしか自らの思想を形式化できなかった。それは間欠泉のようなものである。私の後を歩む人はそれに秩序を与えなければならないだろう」と述べたほどである。そのような彼の業績の中心を占めるものと彼自身によって位置づけられ、その思想的な起源を正しく理解するためには必読であると見なされながらも、ユング自身や遺族の意志もあって、長く公刊されることのなかった著作が2009 年10 月、編者・訳者であるソヌ・シャムダサーニ博士らの尽力でようやく、全世界同時発売されることとなった。その日本語版がこの『赤の書』である。
Link:THE RED BOOK
彼は心理学者でありながら、
その生涯を通じてさまざまな創造物を作ったとして有名ですが、
自らの魂を探っていく中で描き出されたマンダラ絵の
ほとんどが載っているらしいのがこの『赤の書』
河合俊雄 [監訳] /田中康裕、猪股剛、高月玲子 [訳]
出版:創元社 刊行日:2010/06/26
Book Description
スイスの精神医学者・心理学者カール・グスタフ・ユング(Carl Gustav Jung, 1875-1961)の思想は、とりわけ20世紀後半以降、精神医学・心理学にとどまらず、神学・宗教学・文化人類学・哲学・文学・芸術に至るまで幅広い領域に影響を与え続けている。
ユングが遺した業績は質量ともに膨大であり、彼自身最晩年に、「私は私から吹き出してきたものとしてだけしか自らの思想を形式化できなかった。それは間欠泉のようなものである。私の後を歩む人はそれに秩序を与えなければならないだろう」と述べたほどである。そのような彼の業績の中心を占めるものと彼自身によって位置づけられ、その思想的な起源を正しく理解するためには必読であると見なされながらも、ユング自身や遺族の意志もあって、長く公刊されることのなかった著作が2009 年10 月、編者・訳者であるソヌ・シャムダサーニ博士らの尽力でようやく、全世界同時発売されることとなった。その日本語版がこの『赤の書』である。
Link:THE RED BOOK
彼は心理学者でありながら、
その生涯を通じてさまざまな創造物を作ったとして有名ですが、
自らの魂を探っていく中で描き出されたマンダラ絵の
ほとんどが載っているらしいのがこの『赤の書』
2010/10/20
若林奮 / 水没
KENJI TAKI GALLERY (Tokyo)
October 28(Thu.),2010 - November 30(Tue.),2010
「水没 I 」 2002
「… 風景として集約されるような事柄。地質のこととか、気象とか、動物、植物、鉱物といった人間に関わる以外のものを見る機会が多くなる。人間についての唯一のものは、人間が描いた最初の絵はどのようなものであったかということです。… 美術の背景として大きな自然があったのです」
「彫刻は対象化した人間などは表現しない。むしろそれを行う人間の思考なり行動を表明するものと考えるなら、これは人間全体のことではなく、私個人のことになります。ここらあたりから出てくる問題によって気づいたことが、《振動尺》の発想のひとつになったのです」
(若林奮インタビュー : 2002年豊田市美術館発行図録 pp.102-103)
彼を知ることで、
彫刻家の概念が大きく広がったように思います。
October 28(Thu.),2010 - November 30(Tue.),2010
「水没 I 」 2002
「… 風景として集約されるような事柄。地質のこととか、気象とか、動物、植物、鉱物といった人間に関わる以外のものを見る機会が多くなる。人間についての唯一のものは、人間が描いた最初の絵はどのようなものであったかということです。… 美術の背景として大きな自然があったのです」
「彫刻は対象化した人間などは表現しない。むしろそれを行う人間の思考なり行動を表明するものと考えるなら、これは人間全体のことではなく、私個人のことになります。ここらあたりから出てくる問題によって気づいたことが、《振動尺》の発想のひとつになったのです」
(若林奮インタビュー : 2002年豊田市美術館発行図録 pp.102-103)
彼を知ることで、
彫刻家の概念が大きく広がったように思います。
2010/10/19
WindowScape 窓のふるまい学
東京工業大学 塚本由晴研究室 編
出版:FILM ART社 刊行日:2010/10/25
Book Description
窓は生きてきた。光、風、人を呼び寄せる「窓」のふるまい
WindowScape(ウィンドウ・スケープ)へ
窓はふるまい(behavior)に満ちている。光、風、熱などの自然を引き寄せ、人々を呼び寄せ、憩いと潤いと安息をあたえる。文化、都市そして社会を生成させる「ふるまい」そのものなのだ。窓とは、たゆたう時間の堆積の中で、人間の生を位置づけるものとも言えるだろう。しかし近代以降、大量生産のもとにその可能性が閉じられ、「ふるまい」の豊かさが失われてしまった。本書は、世界各地の「窓」の「ふるまい」を28カ国におよび調査、再評価し、人々の生命感や文化力を復元するものとして「窓」のコンセプトを抽出する。新しい建築空間の創作の可能性を提出しようとする挑戦の書である。
アトリエ・ワンを共同主催する塚本由晴氏
境界を横断する活躍が面白い人です。
建築の基礎研究にフィールドワークや現地調査が
不可欠なのは周知の事実。
最近、目に余るほど、町おこしにアートが担ぎ出される
アートプロジェクトやそれに類する活動ですが
美術畑で育った人より、建築の背景を持った人の方が
興味深いです。
出版:FILM ART社 刊行日:2010/10/25
Book Description
窓は生きてきた。光、風、人を呼び寄せる「窓」のふるまい
WindowScape(ウィンドウ・スケープ)へ
窓はふるまい(behavior)に満ちている。光、風、熱などの自然を引き寄せ、人々を呼び寄せ、憩いと潤いと安息をあたえる。文化、都市そして社会を生成させる「ふるまい」そのものなのだ。窓とは、たゆたう時間の堆積の中で、人間の生を位置づけるものとも言えるだろう。しかし近代以降、大量生産のもとにその可能性が閉じられ、「ふるまい」の豊かさが失われてしまった。本書は、世界各地の「窓」の「ふるまい」を28カ国におよび調査、再評価し、人々の生命感や文化力を復元するものとして「窓」のコンセプトを抽出する。新しい建築空間の創作の可能性を提出しようとする挑戦の書である。
アトリエ・ワンを共同主催する塚本由晴氏
境界を横断する活躍が面白い人です。
建築の基礎研究にフィールドワークや現地調査が
不可欠なのは周知の事実。
最近、目に余るほど、町おこしにアートが担ぎ出される
アートプロジェクトやそれに類する活動ですが
美術畑で育った人より、建築の背景を持った人の方が
興味深いです。
2010/10/18
Yuki KIMURA Untitled / 木村友紀 無題
IZU PHOTO MUSEUM (静岡)
September 5(Sun.),2010 - January 11(Tue.),2011
すべて新作となる本展は「無題 Untitled」と名付けられました。このタイトルのとおり、木村はこれまでの活動の中でゆっくりと熟成させてきた、イメージと支持媒体との関係や写真の事後性などについての考察を、ストーリーやキーワードを排し、作品そのものによって、より実践的に表現しようとしています。またそこには中心的なイメージは無く、配置された個々のイメージが生み出す効果の発揮するままに様々な方向へと展開しながら、その空間全体が一つのインスタレーション作品として成立します。
ここで使われている写真は、木村自身が旅行中に撮影したもの、祖父のアルバムの中に見つけたもの、世界各所の様々な街で買い集めたもの、友人から贈られたものなど、別々の経緯で作家の手に渡り、それぞれのテーマに沿って厳選されています。木村は配置という単純な作業を分析的に捉えながらそれを行うことで、写真が指し示す「過去」の画像と画像、あるいは画像とオブジェを関係づけ、現前する空間につなぎとめようとします。そうして、インスタレーション「無題 Untitled」には、今ここにしかない「現在性」が鮮やかに立ち現れるのです。 (展覧会概要/引用)
木村さんの作品を初めて見たのは『サーファーのための瞑想の部屋』という映像インスタレーションだった。そして、変な人だなぁーと思った記憶があります。それからも、彼女の作品を見る機会があったのですが、未だにその印象はかわりません。とても好きな美術家の一人です。
September 5(Sun.),2010 - January 11(Tue.),2011
すべて新作となる本展は「無題 Untitled」と名付けられました。このタイトルのとおり、木村はこれまでの活動の中でゆっくりと熟成させてきた、イメージと支持媒体との関係や写真の事後性などについての考察を、ストーリーやキーワードを排し、作品そのものによって、より実践的に表現しようとしています。またそこには中心的なイメージは無く、配置された個々のイメージが生み出す効果の発揮するままに様々な方向へと展開しながら、その空間全体が一つのインスタレーション作品として成立します。
ここで使われている写真は、木村自身が旅行中に撮影したもの、祖父のアルバムの中に見つけたもの、世界各所の様々な街で買い集めたもの、友人から贈られたものなど、別々の経緯で作家の手に渡り、それぞれのテーマに沿って厳選されています。木村は配置という単純な作業を分析的に捉えながらそれを行うことで、写真が指し示す「過去」の画像と画像、あるいは画像とオブジェを関係づけ、現前する空間につなぎとめようとします。そうして、インスタレーション「無題 Untitled」には、今ここにしかない「現在性」が鮮やかに立ち現れるのです。 (展覧会概要/引用)
木村さんの作品を初めて見たのは『サーファーのための瞑想の部屋』という映像インスタレーションだった。そして、変な人だなぁーと思った記憶があります。それからも、彼女の作品を見る機会があったのですが、未だにその印象はかわりません。とても好きな美術家の一人です。
2010/10/15
2010/10/12
2010/10/10
gregory and the hawk / Leche
NEW RELEASE DATE:20 October 2010
GREGORY AND THE HAWK / Leche /Soulgazing♪
ニューヨークの女性シンガー・ソングライター
gregory and the hawk 待望のニュー・アルバム。
アコースティック楽器を中心としたシンプルなサウンドに
meredith godreauのチャーミングで温もりあふれる歌声が映える。
(pvine/blues interactions 資料引用)
Link : official site
今回のニュー・アルバム Leche
FatCatで試聴してみましたが、前作のポップな感じが少し消えて
触手の先端が外に向かっている様子が聴く側にも伝わるような音世界。
GREGORY AND THE HAWK / Leche /Soulgazing♪
ニューヨークの女性シンガー・ソングライター
gregory and the hawk 待望のニュー・アルバム。
アコースティック楽器を中心としたシンプルなサウンドに
meredith godreauのチャーミングで温もりあふれる歌声が映える。
(pvine/blues interactions 資料引用)
Link : official site
今回のニュー・アルバム Leche
FatCatで試聴してみましたが、前作のポップな感じが少し消えて
触手の先端が外に向かっている様子が聴く側にも伝わるような音世界。
2010/10/07
Brian Eno / Small Craft On A Milk Sea
NEW RELEASE DATE:31 October 2010
Brian Eno - 2 Forms Of Anger (taken from Small Craft On A Milk Sea) by Warp Records
世界の巨匠Brian Enoの新作!!
前作David Byrneとの27年振りの共作『Every thing That Happens Will Happen Today』で更なる成功を収めたBrian Enoの新たな挑戦は、10年振りのインストゥルメンタル・アルバム。
今作『Small Craft On A Milk Sea』は前作にも参加したギタリストのLeo Abrahams、Coldplayとのコラボレーションでも知られるプロデュー サーのJon Hopkinsが全面協力しており、これまで不定期に行ってきた3人のジャム・セッションから生まれています。
(レーベルインフォ引用)
DX-BOX盤¥12800-/通常盤¥2000-
もう、迷わず勢いつけてDX盤と通常盤の両方を予約しました。
と言うのも、DX盤は開けるのもはばかられる仕様です。
特別ありがたがるものでもないですが、CDが売れないと嘆く業界
作り手の想いが詰った作品なら結果は違ってくるハズ。
Brian Eno - 2 Forms Of Anger (taken from Small Craft On A Milk Sea) by Warp Records
世界の巨匠Brian Enoの新作!!
前作David Byrneとの27年振りの共作『Every thing That Happens Will Happen Today』で更なる成功を収めたBrian Enoの新たな挑戦は、10年振りのインストゥルメンタル・アルバム。
今作『Small Craft On A Milk Sea』は前作にも参加したギタリストのLeo Abrahams、Coldplayとのコラボレーションでも知られるプロデュー サーのJon Hopkinsが全面協力しており、これまで不定期に行ってきた3人のジャム・セッションから生まれています。
(レーベルインフォ引用)
DX-BOX盤¥12800-/通常盤¥2000-
もう、迷わず勢いつけてDX盤と通常盤の両方を予約しました。
と言うのも、DX盤は開けるのもはばかられる仕様です。
特別ありがたがるものでもないですが、CDが売れないと嘆く業界
作り手の想いが詰った作品なら結果は違ってくるハズ。
2010/10/06
Shobaleader One: D'demonstrator
NEW RELEASE DATE:06 October 2010
Squarepusherによるバンド・プロジェクト Shobaleader One
全9曲入り(国内盤はボーナス1曲追加)
Link:Warp
Ed Bangerよりリリースされた「Shobaleader One: CrypticMotion」
の路線そのまま、フルアルバムを作ったトム・ジェンキンソン
しばらく、このバンドで遊ぶのかな・・・
発表する度に、変化してくる彼のサウンドですが
今回もぶったまげた!!実力者の本気、仮装パーティー!
Squarepusherによるバンド・プロジェクト Shobaleader One
全9曲入り(国内盤はボーナス1曲追加)
Link:Warp
Ed Bangerよりリリースされた「Shobaleader One: CrypticMotion」
の路線そのまま、フルアルバムを作ったトム・ジェンキンソン
しばらく、このバンドで遊ぶのかな・・・
発表する度に、変化してくる彼のサウンドですが
今回もぶったまげた!!実力者の本気、仮装パーティー!
2010/10/05
2010/09/22
Science in Style / Fabrican Ltd.
スプレーすると衣服になる繊維
Imperial College Londonと英Fabrican社が開発した技術で、エアゾールを使って体に直接噴射し、衣服を作成することができる。乾燥するとはがすことができ、洗濯も可能で、何度も着用できるという。
Fabrican社によると、この技術はファッションに留まらず、医療用包帯などにも応用可能で、ただし、まだ試作品の段階とのこと。
Link:http://www.fabricanltd.com/
2010/09/14
bccksBunko / ブックス文庫
2007年8月から始まった
Web上に「本」のようなメディアを作ることができる「BCCKS」と連動した
新しい個人出版サービスで、1冊500円からオリジナルの文庫本を「出版」できるように。
Links
「BCCKS」:Web上で新しい本がつくれます。
「bccksBunko」:Webの本を紙の本に500円で作れます。
2010/09/10
漂流思考 ~ベルクソン哲学と現代芸術~
著:篠原資明 出版:講談社学術文庫 / 弘文社
Book Description
軟体動物のようにおいしくて仕方がない人、私にとってベルクソンとはそのような存在にほかならない。だが不幸なことに、この軟体動物、ベルクソンのテクストの中では進化の袋小路に入り込んだものとして、いわば出来そこない扱いされている。本書は、この軟体動物が袋小路から出て、思想や芸術の世界をさまよってみせた漂流譚のようなものである──現代の思想・芸術世界への豊かで大胆な思索の試み。
篠原さんは彼の柔軟な部分を綺麗に応用して、純粋持続や差異の概念、生命論を含んだ射程の広さを証明しています。
これも大好きな一冊。
Book Description
軟体動物のようにおいしくて仕方がない人、私にとってベルクソンとはそのような存在にほかならない。だが不幸なことに、この軟体動物、ベルクソンのテクストの中では進化の袋小路に入り込んだものとして、いわば出来そこない扱いされている。本書は、この軟体動物が袋小路から出て、思想や芸術の世界をさまよってみせた漂流譚のようなものである──現代の思想・芸術世界への豊かで大胆な思索の試み。
篠原さんは彼の柔軟な部分を綺麗に応用して、純粋持続や差異の概念、生命論を含んだ射程の広さを証明しています。
これも大好きな一冊。
創造的進化 / L'évolution créatrice (1907)
著:アンリ・ベルクソン 訳:合田正人 / 松井久
出版:ちくま学芸文庫 刊行日: 2010/09/08
Book Description
生命の根源にせまる哲学
生命そして宇宙は「エラン・ヴィタル」を起爆力に、
自由な変形を重ねて進化してきた――。
生命概念を刷新したベルクソン思想の集大成的主著。
哲学者の全集で唯一、所有してるのが彼の全集だったりします。
その中で一番面白いのが、この『創造的進化 / L'évolution créatrice』
19世紀終盤に流行した「生の哲学」という流れに、ジンメルやニーチェらとともに
入れられるんだろうけど、フラジャイルな雰囲気を醸し出したのは彼だけ。
文庫本でちくま学芸文庫から今月の新刊です。
岩波文庫でも、真方敬道/訳が出てます。
出版:ちくま学芸文庫 刊行日: 2010/09/08
Book Description
生命の根源にせまる哲学
生命そして宇宙は「エラン・ヴィタル」を起爆力に、
自由な変形を重ねて進化してきた――。
生命概念を刷新したベルクソン思想の集大成的主著。
哲学者の全集で唯一、所有してるのが彼の全集だったりします。
その中で一番面白いのが、この『創造的進化 / L'évolution créatrice』
19世紀終盤に流行した「生の哲学」という流れに、ジンメルやニーチェらとともに
入れられるんだろうけど、フラジャイルな雰囲気を醸し出したのは彼だけ。
文庫本でちくま学芸文庫から今月の新刊です。
岩波文庫でも、真方敬道/訳が出てます。
2010/09/09
2010/09/08
2010/09/07
Belle and Sebastian / Write About Love
NEW RELEASE DATE:06 October 2010
Belle and Sebastianの4年ぶりとなる7枚目のアルバムがリリース!
地元グラスゴーとロスでレコーディングされたという本作は
バンドの中心人物Stuart Murdochによるソロ・プロジェクト
“God Help the Girl”や個人のDJ活動などを経て、
一回り成長したベルセバ・サウンドが響き渡る。
(メーカーインフォメーションより)
Link:Belle and Sebastian TV
ベルセバは休日の午前中に聴いたりします。
僕より、もう少し年上の人たちが ど真中 なんだろうけど…
彼らの音楽には普遍的な青春の香りがします。
Belle and Sebastianの4年ぶりとなる7枚目のアルバムがリリース!
地元グラスゴーとロスでレコーディングされたという本作は
バンドの中心人物Stuart Murdochによるソロ・プロジェクト
“God Help the Girl”や個人のDJ活動などを経て、
一回り成長したベルセバ・サウンドが響き渡る。
(メーカーインフォメーションより)
Link:Belle and Sebastian TV
ベルセバは休日の午前中に聴いたりします。
僕より、もう少し年上の人たちが ど真中 なんだろうけど…
彼らの音楽には普遍的な青春の香りがします。
2010/09/01
美術手帖 2010年9月号 / 追悼 針生一郎
2010/08/31
diary 100831
日本最北端の地の碑
夏のある日、送られてきた写真
過去にも別の友達が送ってくれた記憶があります。
友達が2人とも 立った場所に
僕もいつか立ってみたいと思いました。
ついでに抜海駅にも立ち寄ろう
あと、海外ではプラハに行きたい。
今日で8月も終わり
残暑が厳しいけど、とにかく夏は終わり。
2010/08/30
2010/08/26
Sharon Van Etten / epic
NEW RELEASE DATE:21 September 2010 / Pastel Records
Sharon Van Etten "Love More"
Live At The Legendary Horseshoe Tavern
1. A Crime 2. Peace Sign 3. Save Yourself
4. DsharpG 5. Don't Do It 6. One Day 7. Love More
(+ bonus tracks)
8. Save Yourself (demo version)* 9. I couldn't save you*
1st albumではアコーステックギターベースのホームレコーディングな作品でしたが、2ndでは、フィラデルフィアのMiner Street Studioでレコーディング。バンドサウンドで聴かれる今作での彼女は、まるで自らの才能を解き放ったかのように、歌にメロディーに色香が満ち溢れています。特に、Chris Knoxのトリビュート・ライヴでBon Iver and The Nationalがカヴァーを披露した、本作収録のシャロンの楽曲“Love More”は、今後、彼女の代表曲となるであろう多幸感に溢れた名曲。まさに今後が約束されたかのような今作の充実ぶりで、新たなステージに進む彼女にふさわしい作品となりました。エスパーズのメグベアードがコーラスで参加。
(販売元:資料引用)
国内盤は、Pastel Recordsより
R. ALVERSONの映画「The Builder」に収録の”I Couldn't Save You”を含む
2曲をボーナストラックとして追加。
Links : Official Website / MySpace.
国内盤は29日、発売予定
Sharon Van Ettenが醸し出すアシッド感が
秋の夜長にピッタリの1枚になりそうです。
Sharon Van Etten "Love More"
Live At The Legendary Horseshoe Tavern
1. A Crime 2. Peace Sign 3. Save Yourself
4. DsharpG 5. Don't Do It 6. One Day 7. Love More
(+ bonus tracks)
8. Save Yourself (demo version)* 9. I couldn't save you*
1st albumではアコーステックギターベースのホームレコーディングな作品でしたが、2ndでは、フィラデルフィアのMiner Street Studioでレコーディング。バンドサウンドで聴かれる今作での彼女は、まるで自らの才能を解き放ったかのように、歌にメロディーに色香が満ち溢れています。特に、Chris Knoxのトリビュート・ライヴでBon Iver and The Nationalがカヴァーを披露した、本作収録のシャロンの楽曲“Love More”は、今後、彼女の代表曲となるであろう多幸感に溢れた名曲。まさに今後が約束されたかのような今作の充実ぶりで、新たなステージに進む彼女にふさわしい作品となりました。エスパーズのメグベアードがコーラスで参加。
(販売元:資料引用)
国内盤は、Pastel Recordsより
R. ALVERSONの映画「The Builder」に収録の”I Couldn't Save You”を含む
2曲をボーナストラックとして追加。
Links : Official Website / MySpace.
国内盤は29日、発売予定
Sharon Van Ettenが醸し出すアシッド感が
秋の夜長にピッタリの1枚になりそうです。
2010/08/25
It Takes a Thief / Thievery Corporation
The Very Best of Thievery Corporation
NEW RELEASE DATE:21 September 2010
"Sweet Tides" features LouLou on vocals.
01:Amerimacka 02:Lebanese Blonde 03:Facing East
04:Holographic Universe 05:Shadows of Ourselves
06:Sound the Alarm 07:Until the Morning 08:Sweet Tides
09:Satyam Shivam Sundaram 10:All That We Perceive
11:Air Batucada 12:Exilio (Rewound)13:Vampires
14:Warning Shots 15:The Richest Man in Babylon
16:The Passing Stars
Link:Official Website
"Sweet Tides"は「Radio Retaliation(2008)」に収録されている曲で
vocalのLouLouはThievery Corporationの作品に何曲か参加しています。
もちろん、今回のbest album「It Takes a Thief」にも収録されています。
NEW RELEASE DATE:21 September 2010
"Sweet Tides" features LouLou on vocals.
01:Amerimacka 02:Lebanese Blonde 03:Facing East
04:Holographic Universe 05:Shadows of Ourselves
06:Sound the Alarm 07:Until the Morning 08:Sweet Tides
09:Satyam Shivam Sundaram 10:All That We Perceive
11:Air Batucada 12:Exilio (Rewound)13:Vampires
14:Warning Shots 15:The Richest Man in Babylon
16:The Passing Stars
Link:Official Website
"Sweet Tides"は「Radio Retaliation(2008)」に収録されている曲で
vocalのLouLouはThievery Corporationの作品に何曲か参加しています。
もちろん、今回のbest album「It Takes a Thief」にも収録されています。
2010/08/24
2010/08/23
Dororich
カフェゼリー クリームin / グリコ乳業
発売日: 2007年10月30日~
遅まきながら、先日Dororichデビューしました。
それはそれは、衝撃の美味さ。
Dororichの凄さは
「珈琲ゼリーにたくさんの生クリームを入れ
ストローですすって食べる。」
それだけで、こんなにも美味しく感じるものか?
と言う驚きでした。
言葉の枠を超えた体験は人を驚かせる。
link:Official Website
発売日: 2007年10月30日~
遅まきながら、先日Dororichデビューしました。
それはそれは、衝撃の美味さ。
Dororichの凄さは
「珈琲ゼリーにたくさんの生クリームを入れ
ストローですすって食べる。」
それだけで、こんなにも美味しく感じるものか?
と言う驚きでした。
言葉の枠を超えた体験は人を驚かせる。
link:Official Website
2010/08/16
Steve Reich / Double Sextet and 2x5
NEW RELEASE DATE:14 September 2010
Double Sextet (2007) / Performed By eighth blackbird)
2x5 (2008) / Performed By Bang On A Can
常に新しい実験に挑戦し続けるReichが放つ最新2作を収録。
「Double Sextet」(2007年作品)は、
2009年度ピューリッツァー賞音楽部門での受賞作。
録音されたテープを使用するensembleによる作品。
もう一方の「2×5」(2008年作品)は、
エレキギター2本、エレキベース1本、ドラムス1台、ピアノ1台の
合計5つの楽器が2セットということに由来。
2009年にManchester International Festivalで、
ReichとBang On A Canによって初演された作品。
Link:NONESUCH
首を長く、伸ばしに伸ばして3年間待っていた
Steve ReichのDouble SextetがCD音源で聴けるようになります。
国内版が遅れて発売されるようですが、待ってられない。
Double Sextet (2007) / Performed By eighth blackbird)
2x5 (2008) / Performed By Bang On A Can
常に新しい実験に挑戦し続けるReichが放つ最新2作を収録。
「Double Sextet」(2007年作品)は、
2009年度ピューリッツァー賞音楽部門での受賞作。
録音されたテープを使用するensembleによる作品。
もう一方の「2×5」(2008年作品)は、
エレキギター2本、エレキベース1本、ドラムス1台、ピアノ1台の
合計5つの楽器が2セットということに由来。
2009年にManchester International Festivalで、
ReichとBang On A Canによって初演された作品。
Link:NONESUCH
首を長く、伸ばしに伸ばして3年間待っていた
Steve ReichのDouble SextetがCD音源で聴けるようになります。
国内版が遅れて発売されるようですが、待ってられない。
2010/08/09
下鴨納涼古本まつり 糺の森
2010/08/07
ふがいない僕は空を見た
著:窪 美澄 出版:新潮社
刊行日: 2010/07/22
Book Description
こんな気持ちいいことの果てに赤んぼうが生まれるなら
それはなんてしあわせな出来事なんだろう。
僕の中から湧いて出た初めてのこの感じ。つまり性欲? でも、それだけじゃないはず――高校一年、斉藤卓巳。好きだった同級生に告白されたのに、なぜだか頭の中は別の女のことでいっぱい。嫉妬、情愛、感傷、どうしようもなく僕らをゆさぶる衝動を、まばゆくさらけだしたデビュー作。唯川恵、山本文緒、角田光代の三氏激賞!
完成度が高く、すごく面白かったです。
刊行日: 2010/07/22
Book Description
こんな気持ちいいことの果てに赤んぼうが生まれるなら
それはなんてしあわせな出来事なんだろう。
僕の中から湧いて出た初めてのこの感じ。つまり性欲? でも、それだけじゃないはず――高校一年、斉藤卓巳。好きだった同級生に告白されたのに、なぜだか頭の中は別の女のことでいっぱい。嫉妬、情愛、感傷、どうしようもなく僕らをゆさぶる衝動を、まばゆくさらけだしたデビュー作。唯川恵、山本文緒、角田光代の三氏激賞!
完成度が高く、すごく面白かったです。
2010/08/03
死なない子供たち / 荒川修作
「人間は死なない」と断言した男と
「死なないための家」に住んだ人々の生命の記録。
2010年全国劇場公開
監督:山岡信貴 / 音楽:渋谷慶一郎
Link:Official Website
今年の夏は、荒川修作さんのことを考える時間が多い。
せっかくなので、じっくり取り組んでみます。
写真の迷宮(ラビリンス)へ / オノデラユキ
東京都写真美術館
July 27(Tue.)-September 26(Sun.),2010
Site
東京都写真美術館で開催されている
「オノデラユキ 写真の迷宮へ」展に合わせて、ZEIT-FOTO SALONでも
「オノデラユキ 写真の迷宮へ Part 2.プライベートルーム」展が開かれています。
多彩なシリーズを今までに発表してきたオノデラユキさんですが、
今回の「写真の迷宮へ」というもっともなタイトル
彼女の一貫した詩学なのではないか?と思います。
July 27(Tue.)-September 26(Sun.),2010
Site
東京都写真美術館で開催されている
「オノデラユキ 写真の迷宮へ」展に合わせて、ZEIT-FOTO SALONでも
「オノデラユキ 写真の迷宮へ Part 2.プライベートルーム」展が開かれています。
多彩なシリーズを今までに発表してきたオノデラユキさんですが、
今回の「写真の迷宮へ」というもっともなタイトル
彼女の一貫した詩学なのではないか?と思います。
2010/08/01
diary 100801
2010/07/29
Anat Fort Trio / And If
NEW RELEASE DATE:20 August 2010 / ECM
Anat Fort(p) Gary Wang(double-b) Roland Schneider(ds)
Produced by Manfred Eicher Recorded by Jan Erik Kongshaug
Recorded February 23-25, 2009 at Rainbow Studio, Oslo
Anat FortのECM2作目。2007年ECMデビュー作で世界的に好評を得たアルバム『A Long Story』以来の作品でManfred Eicherが今年2月にオスロのRainbow Studioでプロデュースした注目作品で一緒に活動し始めて今年10年目を迎えるGary WangとRoland Schneiderとのトリオ作。
はっきりとしたメロディー、力強いバラードなど全体的にとても魅力的で幅広いリスナーの心を捉えることのできる強力なピアノ・トリオ作品でアルバムの最初と最後にPaul Motianに捧げたトラックを収録しているのもジャズ・ファンには興味深いにちがいない。(レーベル・インフォより)
jpc site : sample♪
Keith Jarrettに影響を受けたと彼女は伝えていますが、
キースを意識しつつ、あの感情、溢れ出すような演奏とは
まったく違っていてすーっと耳に入ってくる感じです。
Anat Fort(p) Gary Wang(double-b) Roland Schneider(ds)
Produced by Manfred Eicher Recorded by Jan Erik Kongshaug
Recorded February 23-25, 2009 at Rainbow Studio, Oslo
Anat FortのECM2作目。2007年ECMデビュー作で世界的に好評を得たアルバム『A Long Story』以来の作品でManfred Eicherが今年2月にオスロのRainbow Studioでプロデュースした注目作品で一緒に活動し始めて今年10年目を迎えるGary WangとRoland Schneiderとのトリオ作。
はっきりとしたメロディー、力強いバラードなど全体的にとても魅力的で幅広いリスナーの心を捉えることのできる強力なピアノ・トリオ作品でアルバムの最初と最後にPaul Motianに捧げたトラックを収録しているのもジャズ・ファンには興味深いにちがいない。(レーベル・インフォより)
jpc site : sample♪
Keith Jarrettに影響を受けたと彼女は伝えていますが、
キースを意識しつつ、あの感情、溢れ出すような演奏とは
まったく違っていてすーっと耳に入ってくる感じです。
2010/07/28
Goldmund / Famous Places
NEW RELEASE DATE:24 August 2010 / UnseenMusic
Helios名義としてもお馴染み
Keith Kenniffのピアノ主体の名義Goldmund、通算3作目の新作です。
Helios名義としてもお馴染み
Keith Kenniffのピアノ主体の名義Goldmund、通算3作目の新作です。
2010/07/27
ポストモダンの共産主義 - はじめは悲劇として、二度めは笑劇として
著:スラヴォイ・ジジェク 訳:栗原 百代
出版:ちくま新書 刊行日: 2010/07/05
Book Description
グローバル危機の虚妄を暴く。9.11と金融崩壊。くり返されるグローバル危機という掛け声に騙されるな──闘う思想家が混迷の時代を分析、資本主義の虚偽を暴き、真の変革への可能性を問う。
ナショナル・レビュー誌に「欧米でもっとも危険な政治哲学者」と呼ばれ、
ニューヨーク・タイムズ紙が「文化評論のプレスリー」と評された
スラヴォイ・ジジェク氏の新刊『First as Tragedy, Then as Farce』
ラカン研究書の数が限られている日本で、彼の著書からラカンに触れる。
出版:ちくま新書 刊行日: 2010/07/05
Book Description
グローバル危機の虚妄を暴く。9.11と金融崩壊。くり返されるグローバル危機という掛け声に騙されるな──闘う思想家が混迷の時代を分析、資本主義の虚偽を暴き、真の変革への可能性を問う。
ナショナル・レビュー誌に「欧米でもっとも危険な政治哲学者」と呼ばれ、
ニューヨーク・タイムズ紙が「文化評論のプレスリー」と評された
スラヴォイ・ジジェク氏の新刊『First as Tragedy, Then as Farce』
ラカン研究書の数が限られている日本で、彼の著書からラカンに触れる。
2010/07/26
Oval / O
NEW RELEASE DATE:18 August 2010 / Headz
Oval名義としては2001年の『ovalcommers』以来、マーカスとしても2003年のエリコ・トヨダとのユニット、soの1stアルバム以来となる新作アルバムはなんと全70曲収録の2枚組CD。
アルバムに先行して6月にリリースされた12インチ・シングル『Oh』収録曲でも披露されていた、マーカス自身がギターやドラムを演奏し、それをサンプリングして制作されたトラックの数々は、歴史的名盤の2枚『systemisch』と『94 diskont.』の世界観を残しつつも、これまでのOvalとは無縁だったともいえるヴァイタルで清涼感あるサウンドとなっていたが、アルバムではそのサウンドを更に進化させ、マーカス・ポップ以外には作れないオーガニックな電子音響サウンドを創り出している。(amazon引用)
Link
Oval名義としては2001年の『ovalcommers』以来、マーカスとしても2003年のエリコ・トヨダとのユニット、soの1stアルバム以来となる新作アルバムはなんと全70曲収録の2枚組CD。
アルバムに先行して6月にリリースされた12インチ・シングル『Oh』収録曲でも披露されていた、マーカス自身がギターやドラムを演奏し、それをサンプリングして制作されたトラックの数々は、歴史的名盤の2枚『systemisch』と『94 diskont.』の世界観を残しつつも、これまでのOvalとは無縁だったともいえるヴァイタルで清涼感あるサウンドとなっていたが、アルバムではそのサウンドを更に進化させ、マーカス・ポップ以外には作れないオーガニックな電子音響サウンドを創り出している。(amazon引用)
Link
2010/07/23
talkingSIM / 日本通信 スマートフォン用SIM
日本通信が音声通話に対応したスマートフォン用SIM
talkingSIMを発表しました。
<talkingSIMについて>
1.サービス名:b-mobileSIMシリーズ talkingSIM
2.受付方法:日本通信の専用ウェブサイト(www.bmobile.ne.jp/sim_t/index.html)
※本人確認書類の送付もオンライン上で行えます。
3.受付開始日:2010年7月30日(金)
※MNP(携帯電話番号ポータビリティ)も同日より受付開始いたします。
4.基本料:3,960円/月
※インターネットは使い放題、通話料金も1,050円分(国内通話で最大25分相当)が含まれています。
※初回利用月の基本料は日割計算となります。
5.超過通話料:21円/30秒
6.初期手数料:3,150円
詳細はご確認ください
日本通信株式会社:Link
この情報を拾った時は冷やし中華を食べていて、おもわず口から飛び出ました!
SIMロック解除が議論になるなか、大手キャリアの46%引きは魅力的です。
それより、好感が持てたのが、違約金や契約期間の縛りがないプラン設定。
不満を持っているユーザーが現キャリアと契約している理由は縛りしかないですから・・・。
The Very Best of Arvo Pärt
NEW RELEASE DATE:09 Aug 2010
Format: 2CD
9月11日に、生誕75年を迎えるArvo Pärt
Tintinnabuli Style以降の傑作をまとめたBest
2CDながら、すごくお買い得な価格なので
Arvo Pärt氏を、まだ知らない人にはオススメです。
Format: 2CD
9月11日に、生誕75年を迎えるArvo Pärt
Tintinnabuli Style以降の傑作をまとめたBest
2CDながら、すごくお買い得な価格なので
Arvo Pärt氏を、まだ知らない人にはオススメです。
2010/07/21
阿部芙蓉美 × Kseniya Simonova / 空に舞う
new maxi single
2010/8/25 release
Link:Official Website
これまでsingleで出された作品が最高なので
2ndアルバムも素晴らしい作品になること間違いなしです。
2010/8/25 release
Link:Official Website
これまでsingleで出された作品が最高なので
2ndアルバムも素晴らしい作品になること間違いなしです。
2010/07/14
雨の日はソファで散歩
著:種村季弘 出版:筑摩書房
発行:2010.07.10
装幀:クラフト・エヴィング商會
Book Description
雨が降っている。外に出るのが億劫だ……
稀代のエンサイクロぺディストが死の予感を抱きつつ、
綴った文章を自ら編んだ最後のエッセイ集。
05年に出版された
種村季弘氏、最後のエッセイ集
ちくま文庫版が発売されました。
発行:2010.07.10
装幀:クラフト・エヴィング商會
Book Description
雨が降っている。外に出るのが億劫だ……
稀代のエンサイクロぺディストが死の予感を抱きつつ、
綴った文章を自ら編んだ最後のエッセイ集。
05年に出版された
種村季弘氏、最後のエッセイ集
ちくま文庫版が発売されました。
2010/07/13
2010/07/12
2010/07/10
話す写真 ~見えないものに向かって~
著:畠山直哉
出版社:小学館
発売日:2010.07.09(Fri)
Book Description
写真家畠山直哉が真摯に語りかける“写真の今”
本書は、畠山のことばの中から、講演・講義といった、「話された写真」についてのものを集めて、一冊にまとめる。畠山の〈見ること、認識すること、考えること〉から紡ぎ出された写真についてのことばの中から、さらに、聞き手に伝え、理解を促すことを念頭に考えられた「話し言葉としての写真論」を並べてみると、思考と認識の手段として写真を選んだ、日本にこれまでにあまりいなかった「考える写真家・畠山直哉」が浮かび上がってくる。
荒木経惟と森山大道の影響を受けた
退屈な構図がいつまでたっても流布する日本で
畠山直哉さんは
独自の写真論と強度を併せ持った写真家だと思う。
出版社:小学館
発売日:2010.07.09(Fri)
Book Description
写真家畠山直哉が真摯に語りかける“写真の今”
本書は、畠山のことばの中から、講演・講義といった、「話された写真」についてのものを集めて、一冊にまとめる。畠山の〈見ること、認識すること、考えること〉から紡ぎ出された写真についてのことばの中から、さらに、聞き手に伝え、理解を促すことを念頭に考えられた「話し言葉としての写真論」を並べてみると、思考と認識の手段として写真を選んだ、日本にこれまでにあまりいなかった「考える写真家・畠山直哉」が浮かび上がってくる。
荒木経惟と森山大道の影響を受けた
退屈な構図がいつまでたっても流布する日本で
畠山直哉さんは
独自の写真論と強度を併せ持った写真家だと思う。
2010/07/09
Motorola CHARM
2010/07/08
2010/07/06
大竹伸朗 / NOTES 1985-1987
NEW RELEASE: 30 July 2010
大竹伸朗初の映像DVD+BOOK形式出版物の発売
1985年から3年間にわたる創造と記憶の全貌を、
当時膨大に撮影されたsilentの8mm filmと
詳細な制作ノートで構成されたart book
特製化粧箱/作品制作ノート(カラー280頁)
解説パンフレット(48頁/141分DVD/¥12,600-
発売/販売:株式会社ジェイブイディー
大竹伸朗初の映像DVD+BOOK形式出版物の発売
1985年から3年間にわたる創造と記憶の全貌を、
当時膨大に撮影されたsilentの8mm filmと
詳細な制作ノートで構成されたart book
特製化粧箱/作品制作ノート(カラー280頁)
解説パンフレット(48頁/141分DVD/¥12,600-
発売/販売:株式会社ジェイブイディー
foursquare
Twitter日本国内のユーザ数が前年比1900%増
あまりにもすごい数字で、少し笑ってしまった。
で、最近よくTwitter上で目にするのがfoursquare
を使った位置情報で、僕もようやく使いはじめました。
街をロールプレイングゲーム化したような展開で面白い。
おそらく、ティーンズみたいに、どっぷりハマることはないですが、
Tweetsに色を添えてくれるappとして楽しみたいです。
2010/07/05
ART OSAKA 2010 / ART FAIR
PREVIEW:JULY 9(FRI) 2PM-8PM
OPEN TO THE PUBLIC:JULY 10(SAT)-11(SUN) 12PM-7PM
Venue:DOJIMA HOTEL 8th 9th 10th 11th Floor 47rooms
Admission:¥1000/1DAY PASS
participating galleries
8th SOLO EXHIBITION
YOKOI FINE ART/ギャラリー・テラ・トーキョー/FUKUGAN GALLERY/GALLERY SP/ギャラリーほそかわ/ギャラリーノマル/ギャラリー・ハシモト/Yoshiaki Inoue Gallery/ニュートロン/ときの忘れもの/アートコートギャラリー
9th GENERAL EXHIBITION
アートゾーン神楽岡/イムラアートギャラリー/展現舍/Asian Collection Contemporary Art Gallery/サイギャラリー/ギャラリーヤマグチ クンストバウ/晴山芸術中心/ギャラリーHAM/芦屋画廊/Gallery OUT of PLACE/乙画廊/YOD Gallery
10th SOLO EXHIBITION
MORI YU GALLERY/MEM/GALLERY 小暮/fabre8710/ラディウム-レントゲンヴェルケ/双ギャラリー/Gallery Shilla/SHINOBAZU GALLERY/松尾惠+ヴォイスギャラリーpfs-w/TEZUKAYAMA GALLERY/ヒロ画廊/SUPER WINDOW PROJECT™ & GALLERY
11th GENERAL EXHIBITION
ギャルリ hu:/ギャラリータフ/サードギャラリーAya/ピクチャー・フォト・スペース : Viewing Room/ギャラリーアートコンポジション/ギャラリー風/Art-U room/Port Gallery T/フクダ画廊/gallery 21yo-j/studio J/ギャラリーヤマキファインアート
site:ART OSAKA 2010
今回で8回目となる関西における現代美術のアートフェア
これだけ、まとまって鑑賞できるのはとても貴重な機会です。
僕は時間に余裕が無いので、事前に下調べして
鑑賞する部屋を決めて行かないといけません。
堪能できる人がうらやましい。
搬入作業は壮絶でしょうね・・・。
美の裏には 何があるのでしょうか?
2010/06/28
diary 100628
家に帰ると白い袋を父親から渡される
中身はMP3プレーヤーで
叔母さんからでした。
理由は使いこなせなかったらしい。
袋の中に必死に使おうとした形跡のメモ書きが・・・
なんかセツナイ。
中身はMP3プレーヤーで
叔母さんからでした。
理由は使いこなせなかったらしい。
袋の中に必死に使おうとした形跡のメモ書きが・・・
なんかセツナイ。
2010/06/24
李禹煥美術館 / 直島
Lee-Ufan/李禹煥「関係項-沈黙」(2010)
瀬戸内国際芸術祭2010(7月19日~10月31日)を控えた
香川県直島町に李禹煥、初の個人美術館として6月15日に開館。
Link : Benesse Art Site Naoshima
彼の作品を前にすると
「見えないモノとの関係付けが巧みだなぁー」と関心させられます。
それ以外にも多々あるのですが、
批評家でもないので、言葉で汚すのは止めときます。
夏休みは直島へ
2010/06/23
On the Road : The Original Scroll
著:Jack Kerouac / 訳:青山南
出版:河出書房新社 / 発売日:2010.06.14(Mon)
Book Description
ひとつながりの巻紙(スクロール)に3週間で打ちこんだという
伝説の『オン・ザ・ロード』草稿版。すべての登場人物が実名で登場し、
刊行版では削除された部分も読むことができるファン待望の1冊。
福田実さん翻訳 『路上』は本棚にありましたが、
青山南さん翻訳 『オン・ザ・ロード』は初めて読みました。
special site
出版:河出書房新社 / 発売日:2010.06.14(Mon)
Book Description
ひとつながりの巻紙(スクロール)に3週間で打ちこんだという
伝説の『オン・ザ・ロード』草稿版。すべての登場人物が実名で登場し、
刊行版では削除された部分も読むことができるファン待望の1冊。
福田実さん翻訳 『路上』は本棚にありましたが、
青山南さん翻訳 『オン・ザ・ロード』は初めて読みました。
special site
Subscribe to:
Posts (Atom)